宮崎県議会自由民主党

県民のために誠意を持って議会活動に取り組みます!

意見交換

地域振興・産業振興意見交換会

会派三役、各専門部会長による地域関係団体代表者との意見交換

写真

延岡地区意見交換会

会派三役、各専門部会長による延岡地区(延岡市)の地域振興・産業振興について、地元市長をはじめ行政、議会、農林水産業、商工業、建設業など関係団体代表者との意見交換会を開催しました。

意見交換会では、各界代表者から出された地域特有の行政課題や関係団体が抱える課題や要望事項として、延岡市から①「JR日豊本線における利便性の向上と安全性の確保について」②「東九州新幹線の早期整備について」③「医師搬送または救急搬送における「空飛ぶクルマ」の活用に向けた本市事業への参画・支援等について」④「大規模サイクルイベントの開催誘致に向けた支援について」⑤「宮崎牛の消費拡大のため、学校給食での提供について」⑥「国道10号の早期4車線化及び4車線化終了までの延岡南道路の普通車等の料金値下げについて」など延岡地区が抱える10項目の課題と要望等について意見交換を行いました。

写真

都城地区意見交換会

会派三役、各専門部会長による都城地区(都城市・北諸県郡三股町)の地域振興・産業振興について、地元市長・町長をはじめ行政、議会、農林水産業、商工観光業、建設業など関係団体代表者との意見交換会を開催しました。

意見交換会では、各界代表者から出された地域特有の行政課題や関係団体が抱える課題や要望事項として、都城市から①「山之口運動公園周辺の国県道など、周辺環境の整備を着実に進めるほか、市が実施する整備等にも特段の配慮をお願いしたい」②「大会の成功やその後の利活用を見据え、県陸上競技場と市の施設との一体的な管理運営について特段の配慮をお願いしたい」③「スポーツ大会の開催やキャンプ・合宿誘致に係る支援及び市との連携について特段の配慮をお願いしたい」④「国道222号牛の峠バイパスの休止区間について、1日も早い事業化の実現をお願いしたい」⑤「教育の質の確保に資する教員不足解消に向けた取組の強化をお願いしたい」、三股町から①「国が給食費の無償化を実施するまでの間、給食費負担軽減に取り組む市町村に対し、県独自の財政支援をお願いしたい」②「住民の安全確保や景観上の観点から、さらなる河川堆積土砂除去をお願いしたい」など、都城地区が抱える課題や要望事項等について、意見交換を行いました。

建設業協会との意見交換会

写真

本県の建設業を取り巻く現状と課題について、県建設業協会との意見交換会を開催しました。

意見交換会では、特に①「令和7年度公共事業当初予算の増額確保と国土強靭化実施中期計画の早期策定及び事業量の確保について」②「高速道路の早期完成及び国県道の整備促進について」③「働き方改革と担い手確保の実効性を高めるための施策について」④「発注時期と施工時期の平準化、適正な工期の設定、歩掛の見直し並びに受注機会の確保について」⑤「担い手確保・育成のための取り組みについて」など、本県の建設業界の事業運営の現状と課題について、意見交換を行いました。

みやざき養豚生産者協議会との意見交換会

写真

みやざき養豚生産者協議会と意見交換会を開催しました。

宮崎県の養豚業の現状と課題について、①飼養頭数の停滞 ②品質維持の難しさ ③環境負荷の問題 ④飼料費の高騰やトラックドライバーの労働力不足など意見交換しました。また、県に対する要望事項として、①県独自の飼料価格高騰対策の拡充 ②と畜検査料を県で対応するための予算の確保 ③患畜を長距離移動させることが困難なことから効率的、効果的な処分方法の研究 ④と畜場の老朽化が進行している状況に対する早急な対策 ⑤飼料輸送インフラの整備、輸送における環境負荷の軽減対策、ドライバー不足に対する支援策など、これからの本県の養豚業のあり方について広く意見交換しました。

幼保教育関係団体との意見交換会

写真

宮崎県幼児教育振興連盟との意見交換会を開催し、「宮崎県幼稚園連合会」からの「職員配置基準の改善に対する補助金」など幼児教育の現状と課題等について意見交換しました。

保育士不足や人件費の増加、余剰人員の確保が難しくなっている保育現場からは、職員配置基準の問題によるゆとりのない保育や保育士1人にかかる負担の大きさの改善を望む声があります。

保育現場を預かる保育従事者がゆとりをもち、より質の高い教育・保育と、子ども達の安心と安全が確保され、保護者が安心して子どもを預けることができるようになるためには、職員配置基準の改善が必要です。

国は、令和6年度から、4,5歳児において、25対1の配置改善加算の措置をとりましたが、「チーム保育加算」を取得している園では、職員配置改善加算を同時に取得することができないことから、配置基準を満たしていても、園としてこの制度を活用できないのが現状です。

そのため、国の示した職員配置基準を満たしている施設に対する、県の単独補助についての要望がありました。

宮崎県私立中学高等学校協会・
専修学校各種学校連合会との意見交換会

写真

宮崎県私立中学高等学校協会・専修学校各種学校連合会との意見交換会を開催しました。

私立中学高等学校の現状と課題について、①「私立学校振興費補助金の拡充」、②「私立高等学校等就学支援金制度に対する県単上乗せ補助の創設」、③「宮崎県公私立高等学校連絡協議会の抜本的改革」などの要望が出されました。

専修学校各種学校の現状と課題について、①「職業実践専門課程認定校に対する運営費補助の創設」、②「高等専修学校に対する運営費補助の拡充」、③「宮崎県実施の「ひなた創生のための奨学金返還支援事業」の拡大」などの要望が出されました。

意見交換の中で、これらの要望事項は、必要な教育条件の維持向上や健全な学校運営を行うために取り組むべき行政課題として実施に向けて連携して検討することを確認しました。