11月定例県議会が11月25日(金)~12月13日(火)の19日間の日程で開会され、問う議会に提出された国の経済対策の実施に伴う公共工事経費などの平成28年度一般会計補正予算や議員から提出された新田原基地に係る騒音区域見直しに反対する意見書,北朝鮮による拉致被問題の早急な解決を求める意見書等について審査等が行われ可決されました。
その中で、一般質問が、11月30日(水)~12月6日(火)にかけ行われ、自民党会派から、9名の議員が知事の政治姿勢や県政の課題等について質問し、政策提言を行いました。
質問議員及び概要は次のとおりです。
<11月30日(水)>
・丸山裕次郎議員(小林市・西諸県郡)
国立公園満喫プログラム、若年者県内就職支援、ストレスチェツク、県立宮崎病院等について
・島田俊充議員(串間市)
観光振興、道徳教育、福祉人材の確保、林業振興、教育行政、公共事業、津波対策等について
・野﨑幸士議員(宮崎市)
2025問題対策、耕作放棄地・農家数減少・新規就農対策、子どもの貧困対策、環境問題等について
・黒木正一議員(東臼杵郡)
29年度重点施策としての中山間地域対策の強化、職員の採用、水害対策等について
・日髙陽一議員(宮崎市)
グローバル人材育成、二巡目国対準備、全共三連覇、農地中間管理事業、海外戦略等について
・二見康之議員(都城市)
エネルギー政策、韓国訪問団、航空交通対策、JR九州民営化、子育て支援、県政史等について
・井本英雄議員(延岡市)
県立宮崎病院再整備、地方創生、、林業問題、公務員のあり方、国体のあり方、教育問題等について
・中野広明議員(東諸県郡)
当初予算、高校生県内就職率改善、畜産の付加価値向上、災害対策、学力向上等について
・坂口博美議員(児湯郡)
知事の政治姿勢、財政問題、みやざきグローバル戦略、農業問題、県立宮崎病院再整備等について